こんにちは。
みなさんは衣類用洗剤は何を使用してますか?
我が家は花王さんの液体洗剤『アタック』に、柔軟剤としてP&Gさんの『レノアハピネス』を使用してました。
こたわりがある方ではないのですが、今まで何気なく洗剤と柔軟剤使ってました。
しかしある日ドラッグストアでP&Gさんの液体洗剤 『ボールド』を見かけてふと考えてしまいました。
パッケージには「香り長続き」と書いてます。
あれ、柔軟剤買わなくて良いのでは?
買わなくて良いならその分節約になるのでは?
そもそも柔軟剤ってなぜ使ってたの?
などなど考えます。
この記事はそれら気になったことの備忘録および節約という観点での考えをまとめたものです。
見て頂いた方の参考になれば幸いです。
そもそも柔軟剤って何?
みなさん洗濯する際は柔軟剤を使用してますか?
マイボイスコム株式会社の2018年調査による「直近1年間での柔軟剤利用状況」では
洗濯をする人のうち、毎回柔軟剤を使用するという人が4割、
たまに使う人も合わせれば7割ということで
多くの人が柔軟剤を使用しているようです。
ではその目的は何でしょう。
最も多い使用目的は衣類の肌触りや素材の仕上がりです。
次に多いのが香りつけや消臭とのことです。
では柔軟剤の成分は何でしょう。
日本石鹸洗剤工業会(https://jsda.org/w/03_shiki/osentakunokagaku_6.html)によると、
柔軟剤は陽イオン界面活性剤とのことで、その効果により
素材表面を「親水基」と「水分子」が覆うことで衣類を柔らかく感じるとのことです。
合わせて静電気が起きづらくなくメリットがありますが、
タオルなどでは水を吸収しづらくなるデメリットも発生します。
余談ですが上記の日本石鹸洗剤工業会のHPはなかなかマニアックな感じですが
石鹸や洗剤に関する「愛」を感じられますので、
お好きな方はぜひ閲覧されることをおすすめします。
柔軟剤にかかる年間費用
柔軟剤の「有り無し」で、一体どれくらいの価格差が生まれるか、考えたことはありますか?
我が家は柔軟剤の使わなくなって約半年が経ちました。
というわけで、柔軟剤の年間コストを計算してみます。
我が家の洗濯回数は毎日1回、土日に追加で1回回すので週に8回。
1年間は52週として
52週×8回=416回/年
柔軟剤の使用量は40ml(6kg,55Lで洗濯の場合)
416回×40ml=16640ml/年
アマゾンにてレノアハピネスが1200mlあたり945円でしたのでこちらを参考にして、
16640ml÷1200ml=13.89本
13.89本×945円=13126円
つまり、我が家の場合は年間13126円ほど柔軟剤に、柔軟剤の匂いに支出していたことが分かります。
柔軟剤を使わなくなって約半年、その分洗剤をボールドに変えて約半年。
我が家は特に不満なく過ごせています。
子どもたちが大きくなり洗濯にこだわりが出てくるかもしれませんのでその時はまた使い始めるかもしれません。
我が家の柔軟剤を使わなくなったことによる節約効果は年間13126円です。
これを投資に回して、将来入ってくるお金を増やしたいと思います。
まとめ
①柔軟剤は7割ほどの人が使ってる
②柔軟剤を使う人は衣類の肌触りと香り付けが目的
③我が家の場合、柔軟剤にかけていた費用が13126円
④柔軟剤を使わなくなっ約半年。柔軟剤にかけてた費用は投資に回し将来の収入増につなげる
以上です。
読んでくださりありがとうございました!