ハイエースワゴン〜スピーカー増設〜

ものづくり
スピーカー増設

こんにちは。

ハイエースワゴンを購入して、すぐに子どもたちから

「テレビの音が聞こえない!」

とのクレームが。ハイエースあるあるみたいです。

そんな訳で、リアスピーカー追加の記録です。

純正スピーカーの場所

純正スピーカーは1列目(運転席、助手席)の足元と、4列目の腰あたりの高さに付いています。

実際に2,3列目は聞こえづらく、ボリュームを上げると1、4列目はうるさいです。

リアスピーカー追加

ネットで情報収集し、先人の記事を参考にさせて頂きながら天井にビルドインすることにしました。

装着後はこんな感じです。

モニターのそばにスピーカがあることで、音も届きやすいです。

特に2列目はかなり改善しDVDの音声も聞きやすくなりました。

準備

必要なものは以下のとおりです

①スピーカー本体

ネットをみるとパイオニア(カロッツェリア)の10㌢スピーカーを取り付けられている方が多い印象です。

おそらくパイオニア(カロッツェリア)ということで音質と価格のバランスが良く、取り付けスペース(奥行き)と、固定の関係上軽いほうが良いためサイズは10センチが上限なんだと思います。

②配線ケーブル

ナビの裏から分岐する場合、6メートルだとかなりギリギリでした。ネットで調べると助手席側のピラーから分岐している人が多かったので、その場合は余裕があると思います。ナビ裏から分岐する場合は2ロール購入しておく事をおすすめします。

③分岐カプラー

配線の分岐について、作業の容易さからカプラーで分岐しました。

ナビの裏から分岐したのでスペースには余裕がありました。

④工具

使用した工具と用途は以下の通りです。

スケール→スピーカー取り付け位置確認のため

マスキングテープ→印をつけるため

マジックペン→スピーカー取り付け位置目印

カッター→天井に穴をあけるため

ニッパ→配線コード切断のため

プラスドライバー→スピーカー固定のため

ペンチ→配線分岐カプラー取り付けのため

作業① スピーカー場所決め

作業開始です。

スピーカーの位置を決めます。天井内張りに穴を開ける以上、やり直しがききません。

まずは印をつけるためマスキングテープをはります。

250628083321351

スピーカーの下穴サイズは、抑えるためのリングで印をつけます。スピーカー箱に印をつけるための抜型がありますが、この型を使うと穴が大きくなるので使用しません。(固定する場所が硬い場所なら良いですが今回は天井内張りの柔らかい場所に設置するため下穴も最小限にします。)

取り付け場所は左右ともに吹き出し口から8センチにしました。上下については、抑えリングをあてながらなるべく平面のところに収まる位置を決めました。

※左右とも干渉防止のため9〜10センチ開けたほうがが良いかもしれません

穴の印を付けたらカッターで穴を開けます。配線等ありますのでカッターの刃を短めで作業します。

250628084854211

次にスピーカー固定金具(スピーカーの付属品)を取り付けるため溝を作ります。抑えリングを当てながらネジの穴4個所に印をつけて、そこに合わせて金具を取り付けます。

250628101925180

金具の取り付けが終われば付属のネジでスピーカーを本体を取り付ければよいだけですが、取り付けは配線後になります。

作業② 配線作業

ナビ裏から分岐する場合、右側スピーカー4m、左側スピーカー3mあれば余裕があるはずです。

私は6mしか買ってませんでしたので、右側3.5m、左側2.5mでギリギリ足りずに継ぎ足しました。

まずは左右のスピーカーに上記のダブルコードを繋ぎ延長ます。

右側スピーカーの配線を左側スピーカーまで持ってきます。硬めの針金を事前に通してコードを引っ掛け引き出します。

画像の通り真ん中にある風量コントロールのパネルは手前に引けば外れますので外しておくとかなり楽に作業ができます。

250628095313972

両側のスピーカーの配線をまとめ、1mくらいの棒をつかって助手席側ピラーまで引っ張ります。

そのままナビ裏までひっぱり配線します。

ナビに接続されている10P端子(青コネクタ)と6P端子(白コネクタ)がスピーカーに関係する配線があります。

今回リアスピーカーを分岐するので6P端子で繋がっている配線をたどると

紫、紫黒、緑、緑黒の4本につながります。

紫が後方右側スピーカー用、緑が後方左側スピーカー用になります。

(それぞれ黒のラインが入っているものがマイナスです)

以下の商品は購入してませんが、配線の色の参考にさせて頂きました。商品説明画像の中に配線の色の説明が入っています。

それぞれをカプラーで分岐して配線終了です。

スピーカーを固定すれば完成です。

作業③ ナビ側調整

本来スピーカーを増設する際は、アンプで信号を増幅させるべきだとは思いますが今回はアンプなしで増設しています。そのため若干リアのスピーカーが弱くなった印象です。

その分をナビ側で調整します。

ポディション設定を後方重視にすることにより、リアスピーカーがフロントに比べ大きくなります。

これで完成です。

まとめ

後席の聞こえづらさを改善するためにスピーカーを追加しました。

天井内張り(柔らかい場所)につけており、音質を求めるのには不向きですが、

見た目のかっこよさ、聞こえやすさを求める方にはおすすめです。

作業時間は3時間程度でした。悩みながらの作業&配線の長さがギリギリ問題等なければ2時間かからないと思います。

ミスが許されない作業(天井内張りに穴を開ける)はありますが、ナビ周りのパネルをはずせる人にとって難易度は「並」〜「やや高」といったところです。

同じ作業をされる方の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました